保育園や幼稚園の謝恩会とは?実施までの流れと準備まとめ!

投稿日:2016年7月21日 更新日:

保育園幼稚園謝恩会の流れ準備進行

子供が年長さんになると、
謝恩会の話題も持ち上がってきますよね。

でも、謝恩会ってそもそも何なのか?
何をやればよいのか?
いつ準備を始めればよいのか?
わからない事が多いのではないでしょうか。

今回は、謝恩会までの流れや準備についてまとめました。

謝恩会について知っておきたい、
謝恩会の係になったけれどどうすれば良いかわからない、
という方はぜひ参考にしてください!

保育園や幼稚園の謝恩会とは?

謝恩会とは、お世話になった先生に対し
「今までありがとうございました」という
感謝の気持ちを伝える会のことで

幼稚園や保育園の場合は
保護者が主体となって計画・実施します。

普通に皆で集まって食事をするだけではないので、
店の予約や会費の管理だけでなく、
決めること・準備することはたくさんあります。

段取り良く進めていきましょう。

謝恩会までの流れ・準備は?

1.謝恩会担当の係を決める
中心になって謝恩会の準備を行う係を決めます。

呼び名は園によって違い、
単に「謝恩会係」というところもあれば、
「謝恩会実行委員」「謝恩会幹事」などと呼ぶところもあります。

2番以降は、基本的にこの謝恩会幹事主体で実施していきます。

2.園の慣習や去年のプログラムを確認する
園内で簡単に行うところから
ホテルで盛大に行うところまで、
園によってさまざまです。

まずは去年どこでどのような会を開いたのか、
どのような進行で行ったのか、などを
先輩ママや先生に確認しましょう。

3.日時・会場(食事内容)を決める
卒園式当日にそのまま謝恩会を行うのか、
別の日に行うのかを決めます。

また、園内で行うのか、
居酒屋やカフェなどのお店で行うのか、
ホテルで行うのか、も合わせて決めましょう。

会場は例年と同じレベルの場所にしたほうが良いです。

日程は決まり次第早めに他の保護者の方々に連絡しましょう。

またホテルで行う場合、早めに予約しないと
予約が取れないこともあるので注意が必要です。

4.予算(会費)を決める
予算は「会場の予算(飲食代)+記念品代」となります。

会場の予算は、園内で行うのか、
お店やホテルで行うのか、
また昼に行うのか夜に行うのか、によって大きく違ってきます。

また、記念品も
誰にどのくらいの金額のものを渡すのかによって
変わってきますので、

ここで、渡す対象・人数と大体の金額だけでも
決めておいたほうが良いです。

尚、記念品の金額や渡す対象も、
例年通りにするのが基本です。

5.謝恩会のプログラム(全体の流れ)を決める
謝恩会当日の進行を決めます。

一例は以下ですが、
前年のプログラムが分かれば、
それと同じにすればよいでしょう。

大体2時間程度で終わるようにするのが一般的です。

①開会の言葉
②保護者代表挨拶
③園長挨拶
④会食
⑤余興
⑥子供達からのお礼の言葉
⑦保護者からのお礼の言葉
⑧記念品贈呈
⑨閉会の言葉

6.余興を考える
謝恩会では、保護者の出し物を入れるのが一般的です。

幼稚園では劇や踊りや歌が多いようですが、
保護者が練習するのが難しい保育園では
クイズ大会など、集まらなくても準備ができるものが人気です。

今までの出し物を参考にしつつ、
いくつか謝恩会幹事で案を出して
多数決を取るようにすると、スムーズに決まりますよ。

忙しい保護者の方におすすめの
余興をまとめましたので、
こちらもぜひご覧ください。

保育園謝恩会の余興はどうする?簡単な余興や子供と一緒に出来る余興をご案内

7.記念品を考える
4で決めた予算をもとに、具体的な記念品を決めます。

渡す対象は前年と同じにし、
それぞれに渡す記念品を決めましょう。

記念品については、
以下の記事もぜひ参考にしてください^^

子供が必ず喜ぶ園児への卒園記念品は?予算別のおすすめ商品も!
保育園幼稚園の先生に贈る卒園記念品は?おすすめの商品をご紹介
保育園へ贈る卒園記念品は何にする?寄贈品の予算別おすすめと渡し方

8.当日の担当者を決める
プログラムの内容や会場にもよりますが、

・受付担当者
・乾杯挨拶担当者
・スピーチ担当者
・記念品を渡す担当者(担当園児)
・締めの挨拶担当者
・カメラ・ビデオ担当者
・余興担当者
・飾り付け担当者
・BGM担当者

などなど、
当日謝恩会幹事以外の方に担当してもらうことも沢山ありますので、

誰に何を行ってもらうかしっかり決めておく必要があります。

9.記念品の発注を行う
名入り商品など、時間がかかる商品は
早めに注文するようにしましょう。

10.案内状を作成する
先生達への案内は口頭だけで済ませる場合もありますが、
正式な案内状を作成して渡す園もあります。

園長先生や担任の先生など、
スピーチしていただきたい先生には
案内状を渡す際に一緒にお願いしましょう。

11.余興の準備・練習を行う
余興に必要な品物を準備したり、練習を行いましょう。

12.最終打ち合わせを行う
可能であれば、謝恩会担当幹事と
各当日担当者で直前に打合せを行ったほうが
当日スムーズに式を進めることができます。

スポンサードリンク

謝恩会の準備はいつ頃行う?

会場などにもよりますが、
1~3番(謝恩会担当決め~日時・会場決め)は
遅くとも秋まで。

4~8番(予算決め~当日担当者決め)は
遅くとも年内に行ったほうが良いです。

年が明けると入学準備で保護者は忙しくなってきますし、
余興の準備や練習にも時間がかかります。

決めごとは年内に済ませてしまって、
年が開けたら9番以降の具体的な準備に
専念できるようにしておいたほうが良いですよ。

まとめ

謝恩会の準備は時間もかかり大変ではありますが、
その分やり切った感は味わえますし、
子供達やお世話になった先生方のために
何か出来るというのは嬉しいものです。

係になった方は、ぜひ頑張って良い謝恩会にしてください^^

係でない方も、率先して係の方をサポートしてあげてくださいね!

他卒園式や謝恩会関連の記事はこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください
保育園・幼稚園の記事まとめ(卒園関係)

↓ 記事がお役に立ちましたら、ぜひクリックしてください。応援よろしくお願いいたします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサードリンク

-卒業・卒園
-,

<おすすめトピック>


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

記事の検索

管理人プロフィール

東京都在住。 2児の母兼会社員です。
洗濯・掃除・マナーなどの生活情報から、イベント情報や子育て情報、健康・美容情報などなど、特に30代、40代のママが気になる情報をまとめています。

1日1回の応援クリックが記事更新の励みになります! ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ

関連記事

メールでブログ更新をお知らせいたします!

メールアドレスを記入して「購読」ボタンをクリックしてください。
解除もいつでも可能です。

error: Content is protected !!