喪服に合わせる靴。
とりあえず黒い靴なら良いのでは?と思っている方も多いと思いますが、葬儀に参列する際は履く靴にもマナーがあります。
今回はストラップ靴や、リボンなどの飾りがついた靴でもOKなのかどうか、をまとめました。
参考になれば幸いです。
他、靴のヒール有無や素材について気になる方は、以下の記事も是非ご覧ください。
「喪服の靴はヒールなしでも良い?ピンヒールやヒールブーツは?」
「喪服に合わせる靴の素材は?革やスエードやエナメルは?」
目次
喪服に合わせる靴のマナーは?
葬儀に参列する際の靴のマナーとしては、黒いシンプルなヒールパンプスが一番良いとされています。
- 色は黒(ヒールまで黒のもの)
- 素材は布、合皮、革で光沢のないもの
(本来革は殺生を連想させるためNGですが、現状靴に関しては革も一般的な素材となっています) - ヒールは太くて5~7cm程度のもの
- つま先の形はラウンドトゥかスクエアトゥ
(ポインテッドトゥは先がとがり過ぎていなければぎりぎりOK。ただし出来れば避けたほうが無難) - 歩く時、コツコツと大きな音がならないもの
ですが、上記すべてに当てはまる靴を持っていないという方もいらっしゃいますよね。
その際、家にある他の黒い靴でも良いのかどうか、見て行きましょう。
喪服に合わせる靴で、ストラップ靴やリボンなど飾りのついた靴は良い?
ストラップ靴
シンプルなパンプスだと脱げてしまうので、ストラップ靴が良いという方も多いですよね。
お葬式やお通夜に参列する際、ストラップ靴はOKです。
ただし、以下のような金具が光沢のないものに限ります。
|
ボタンやストラップを引っ掛ける金具がキラキラしていたり、色がついているものは避けましょう。
リボンなどの飾りがついた靴
リボンなどの飾りがついた靴は、飾りの素材が靴と同じ素材で、かつほとんど目立たないようであれば、問題ないとされています。
ただ、ラメが付いた素材のものや、色が黒以外のもの、飾りが大きすぎるものは避けましょう。
お通夜や告別式の場合、飾りのないシンプルな黒パンプスを履かれている方が大部分のため、飾りがついている時点で結構目立ちますよ。
喪服に合わせる靴で、オープントゥの靴はよい?
オープントゥの靴
オープントゥの靴は、つま先に肌の露出がありますので、マナー的にNGです。
黒ストッキングを履いて、一見目立たない場合でもNGになりますので注意しましょう。
冬だけでなく、暑い真夏でも同様です。
バックストラップの靴
オープントゥ同様、バッグストラップの靴も肌の露出がありますのでNGです。
サイドオープンの靴
サイドが大きく開いている靴も上記と同様の理由でNGです。
不祝儀用の靴は、つま先からかかとまですべて覆っている必要があります。
ただ、すべて覆っていても、パンプスではなくアンクルブーツまで行くとNGなので注意しましょう。
まとめ
シンプルでヒールが太い黒パンプスってなかなか普段履かないですよね。
自分の手持ちの靴から選ぼうと思ってもマナー的にNGな靴が多いので、シンプルな黒パンプスは一足できれば準備しておきましょう!
葬儀や喪服関連のお悩みについては、以下のページにまとめていますので是非合わせてご覧ください。
「葬儀や喪服関連の気になる情報まとめ」